医師紹介会社からある病院に紹介された人が早期退職した!

おはようございます。
医師の転職、開業をご支援する
ジーネット株式会社の小野勝広です。
私のブログは特に毒舌な訳ではありませんが、
かなりストレートだとは思います。
今日のタイトルなどは
個人的にも思う所が多々あり、
人材紹介業に携わる人間として
思い切りストレートに書いてまいりたいと思います。
まず人材紹介業のフィーは、
初年度年収の○○%という形になっている
ケースが大半です。
このパーセンテージは対象とする
業界によって様々ですが、
概ね20~35%くらいに設定されていると思います。
そのフィーは勤務開始月に請求書を発行し
翌月にお支払い頂く。
だいたいこのようになっています。
(一部ヘッドハンティング型の事業を行っている
会社の場合は、先払いのケースもあります。)
この○○%というのは
基本契約書に明記されておりますので、
契約書を締結する際にはご理解の上で交わして下さい。
で、この基本契約書には
通常早期退職になった場合の返金規定についても
記載されています。
各社様々だとは思いますが、
返金率を下記のように…
A、入社後1ヶ月以内 ○%
B、入社後1ヶ月以降3ヶ月未満 ○%
C、入社後3ヶ月以降6ヶ月未満 ○%
というような形としています。
なかにはBが2ヶ月未満、
Cが3ヶ月未満のようなケースもあります。
ここは是非チェックして下さいね。
その会社の方針がよく理解できますから。
ただし、
これは求職者を解雇した場合などは
その解雇事由に正当性がないと認められません。
例えば、とにかく人手がなくて入社させたけど、
思ったほど仕事がないので解雇したなんて場合は
不可となります。
まあ、こんなケースは
労働基準法的にも許されない事由ですけどね…。
さて、仮に上記の返金規定でAの返金率が100%、
Bの返金率が50%だったとしましょう。
そして退職したのが1ヶ月と3日めだったとします。
契約書上はBが適用になります。
ですが、退職の申し出をしたのは
1ヶ月以内である事が予想され、
上司の説得や人事面での手続きに数日掛かり、
結果的に1ヶ月と3日めが退職日になった
なんて事も考えられます。
私が最悪だと思う人材紹介会社は
契約を1歩も曲げずにAにする会社です。
こういう会社が多いんです…。
私…、思うんですが…、
そもそも返金規定って
紹介会社側に都合良く作られていると思うんです。
個人的には、6ヶ月以内100%、
それ以外はなし。
これが理想だと思うんですね。
残念ながら弊社も
まだそこまでは行ってませんが、
目指すべきはここだと思っています。
できる事なら1年以内100%、
それ以外なしってな所まで
持っていけたらいいなとも思っています。
だって自分達が選んだ人な訳ですし、
それぐらいの責任を負って紹介していかないと
人材紹介会社なんて使わなくていい…
そんな風になっていくと思うんです。
実際にこれだけWEB上で様々な転職サイトがあり、
地域密着型の求人誌があり、
紹介会社だって過当競争になっている訳です。
SNS上で採用活動もできるような
時代になっている訳ですから、
紹介業者も本気で挑まなきゃいけないと思うんですよ。
顧客目線で、
まともな商売をやっていかねば
業界は衰退していくでしょうし、
ふざけた会社は淘汰されていくでしょう。
なかにはAの1ヶ月以内の退職ですら
80%なんて会社もありますし、
契約書を盾にしてガンと曲げないなんて、
そりゃ契約社会ですから、
その行為自体は否定しませんが、
おそらく、その後はこんな会社2度と使うか!とか、
もう人材紹介会社なんて絶対に使わない!
というようになると思います。
たかだか1件のン万円をケチって
もっと大きなものを失う訳ですね。
その会社だけの問題ではなく
業界全体の問題にもなると思います。
かつて商売上手で知られた近江商人は、
買い手良し、売り手良し、社会良しと
3方が満足できる事を目指していました。
売り手の都合ばかりを追求するようになったらお終いです。
買い手や社会の事を考えていかないと…。
損得より善悪を考えよ!
こういう事なんだと思います。
損得ばかり考えている組織や業界は廃れます。
大切なのは善悪です。
善を積む為にはどうすべきか?
人材紹介業界の皆さん!いかがでしょうか?
うちもまだ、できてませんので
偉そうな事は言えませんが、
6ヶ月や1年間は100%の保証付きで
ビジネスできるようになりませんか?
少なくとも私はそこを目指して、
求職者、求人側の信頼を勝ち得るべく
取り組んでまいります。
意地でもね!
今日は珍しく求人側と
人材紹介会社の関係について書きました。
求職者側はすべて無料のサービスですから
勘違いされませんように。
何でもご相談下さいね。
医師の転職マーケットに
一石を投じるべく頑張ります!
それでは、また…。
<ジーネットの他の情報提供サイトもご覧下さい!>
・ジーネット株式会社 コーポレートサイト<NEW>
・医療ビジネス健全化協議会が運営する医師向け情報提供IBIKENサイト
・ジーネット株式会社 <公式> twitter
・ジーネット株式会社 <公式> facebookページ