自分で言うのも何だが、
私は医者になるのに必死だったので
世間知らずなんですよ…と
自嘲気味に語るY先生。
大学医局の中では
不器用ながらも
キャリアを積み重ねてきたものの
50歳を目前にして
退局する決断をしました。
初めての転職活動という事で、
よくわからないままに進めてきたけど
何とかそれなりに納得できる病院が見つかり、
入職の準備を進めております。
入職の手続きをする際に
事務長から1枚の書類を渡されて、
「これ、雇用契約ですからここの署名と捺印をして下さい」
と言われました。
詳細についての説明は全くありません。
確かに面接の時に、
年俸や手当、勤務日や曜日、
時間については聞いていたものの
内容に触れずに
はい、ここにサインして…ってのはどうなんだろう?と
Y先生も腑に落ちませんでしたが、
契約で揉めたくもありませんし、
せっかく見つけた働き口でもありますから
はい、わかりましたと署名捺印しました。
ざっと目は通しましたが、
そもそも雇用契約書なんてよくわかりません。
年俸だけは間違っていない事は
確認できたものの
細かい字で書かれている所までは
目を通せませんでしたし、
特に気にしてもいませんでした。
急かされている事もあり、
すぐにサインして印を押したのですが…。
若干の不安はありながらも、
入職してから特に問題になる事はありませんでした。
それから3年後…。
キャリアアップを望んだY先生は、
新しい職場を見つけたので
退職の申し出をしました。
すると事務長からは、
「Y先生、当院は1年前に申し出ないといけないルールなんですよ。
契約書にも書いてあるじゃないですか。」
と言われてしまいました。
Y先生は余裕を持って
半年前に申し出ればいいだろうと思っていたのですが
まさか1年前だなんて…。
困り果てたY先生は
知人に相談をすると
医療に詳しいコンサルタントを紹介され、
対応策を伝授されて事なきを得ました。
やはり不安を抱えたままの契約は
避けた方がいいですね。
実害がなかったので
Y先生のケースは良かったものの、
給与が聞いていたのと違うとか、
当直やオンコールの回数が増えたのに
収入は変わらないとか、
全然休めないとか、
被害に合う先生は少なくないようです。
契約は慎重に交わさなければいけませんね~。
<ジーネットの他の情報提供サイトもご覧下さい!>
・ジーネット株式会社 コーポレートサイト
・医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>が運営する医師向け情報提供サイト
・ジーネット株式会社 <公式> twitter
・ジーネット株式会社 <公式> facebookページ