消化器内科医のT先生。
この度、大学医局を退職し
民間病院で新たなドクター人生を歩む事を
決断されました。
今までは大学医局からの派遣という形で
市中病院で勤務した事はあったものの
やはり大学経由と
自分自身で探すのは勝手が全く違います。
いくつかの病院に見学に行ってはみたものの
自分の専門領域はわかるのですが、
病院の何をチェックし、
どこを判断基準にして良いかわからず
決断ができないようです。
実際に働くのはT先生ですので、
外部が口を挟む問題ではないのですが
1つだけアドバイス。
通常は院長か事務長が
院内をご案内してくれると思うのですが、
その際に病院で働いている方々、
また患者さんがどんな表情で、
どういう佇まいでいるかは要チェックです。
看護師やその他医療系の職種の方々が、
和気藹々とやりがいを持って仕事をしているのか?
患者さん達がこの病院に罹る事に
安心と信頼を持っているのかどうか?
単に近くだから来ているだけなのか?
この辺りは表情と佇まいを見ると
意外と把握できるものです。
また知らないT先生に対して
スタッフ達が挨拶をするかどうか?
院長や事務長が
気さくにスタッフに声を掛けているか?
逆に掛けて貰えているのか?
ここも確認しておいた方が良いです。
院内の風通しの良さや
教育が浸透しているのかは
先生が働く際に良い人間関係が構築できるかどうかの
判断基準になります。
その他、病院の導線の問題、設備の問題、
医療機器の問題、院内ルールの問題など、
チェックポイントはいろいろありますが
働く人々と患者さん。
この点は実は意外な盲点であって、
要チェックであると思います。
ところでT先生ですが、
ご自身の中では見学に行った病院の中で
3番手まで候補を決めていたそうですが
お忍びで再度見学に行き、
上記の観点でご自身の眼で見たところ
第1候補としていた病院よりも
第2候補としていた病院の方が望ましいと考え、
今はこの病院で
充実した日々を過ごされています。
人の問題。
結構大事なチェックポイントですね。
<ジーネットの他の情報提供サイトもご覧下さい!>
・ジーネット株式会社 コーポレートサイト
・医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>が運営する医師向け情報提供サイト
・ジーネット株式会社 <公式> twitter
・ジーネット株式会社 <公式> facebookページ