医師のキャリア支援 <転職・クリニック開業> はジーネットにご相談下さい!
ジーネットのSNSでの情報発信

「医療否定」は患者にとって幸せか

2013年8月21日by gnetdoctor1

おはようございます。

医師、看護師の人生の転機でお役に立つ
転職コンサルタント歴13年の
ジーネット株式会社の小野勝広です。

<「医療否定」は患者にとって幸せか>
村田幸生 祥伝社 を読みました。

最近は医療を否定する本が売れていますね。

しかも医師自身がそれを書いており、
ん~どうなんだろうなあ?と
率直な疑問を持っています。

代表的なのは、
少し前にブログにも書きましたが、
近藤誠先生の
「医者に殺されない47の心得」ですね。
http://gnet-doctor.com/archives/3608

今回読んだこの本は著者が、

<2000年代に入って言われ始めた
「医療崩壊」は
その後もまったく改善されないまま、
世の中はついに「医療否定」ブームに
突入してしまったかのようだ。

しかしこの「高齢者には何もするな」
「医療とかかわるな」
「自然にまかせる」ことが、
本当に患者さんの幸せにつながるのだろうか。

現場の医師としては、
それが机上の空論のように聞こえてしかたがないのだ。

それに一歩間違えれば、寝たきり、
病気の高齢者は、
もう生きている意味がないという方向に流れそうな
危うさを感じるのはわたしだけだろうか>

という疑問を持ったところから
スタートしています。

タイトルからは、
医療否定本に対する
カウンターパンチのようなイメージを持ちますが、
決してそれだけではありません。

一部は、医学的な見地から
反論や異論を唱えている部分もあります。

ただ、著者はそれを目的としているのではなく、
<ぜひ、もう1度冷静に、
「高齢者が治療を受ける意味」
「長生きする意味」
「人間の長い人生の意味」について
ゆっくり考えていただきたい>
と言っています。

このゆっくり考えて…に
とてもつない意義があるのではないでしょうか。

医療否定本と真正面から戦うのではなく
本質を見つめ直そうという本です。

よって、非常に考えさせられるテーマが多かったです。

きっと、医療否定に辟易としている医師や
怒りに近い感情を持っている医師は、
この本を読むと溜飲を下げ、
こちらの方が医療の奥深さを捉えていると
思われるのではないでしょうか?

そして、最もこの本を読んで頂きたいのは
医療否定本を読んで、感心し、
信じてしまっている、一般の方です。

医療否定本に書かれている事を
頭から否定するつもりは私にはありませんが、
できるならこの本を読んで、
その上で医療否定本に書かれている事を
実行に移すのかどうかを考えて頂きたいです。

きっとその価値はあると思います。

人間は流されやすいものですが、
冷静な判断力を持っていると思うのです。

その冷静な判断をする為には、
この本は大変役立つのではないかと思いました。

医療否定は患者にとって幸せか 村田幸生 医療現場 医療ライフプラン ジーネット株式会社

最後に目次をご紹介します。

第1章 なぜ、ここまで「医療」が嫌われるのか?
-「老い」「病」「死」が想定できていない日本人
第2章 なぜ真逆の「医療常識」が、まかり通るのか?
-長寿食、血圧、コレステロールに関する医者の見解
第3章 なぜ人は、病院で死ぬと怒るのか?
-「理想の最期」と現実との大きすぎる乖離
第4章 「説明責任」と「同意書」が医療を壊す
-医者と患者の関係は、いかにあるべきか
第5章 「抗がん剤」は本当に無意味なのか?
-誤解される効果と目的、かみあわない議論
第6章 高齢者の胃瘻は本当に意味がないのか?
-「平穏死礼賛」に対する六つの疑問

お奨め度は ★★★★★ と満点と致します。

できる事なら、
この本も冒頭にご紹介した本と同じくらいに
売れてほしいなと思いました。

そういうバランス感覚が
良い医療を受ける為には
必要ではないかと思うのです。

わかりやすくてとても良い本ですよ。

それでは、また…。

*ジーネットTV 動画も続々アップしています!

医師キャリア相談

<ジーネットの他の情報提供サイトもご覧下さい!>
ジーネット株式会社 コーポレートサイト<NEW>
医療ビジネス健全化協議会が運営する医師向け情報提供IBIKENサイト
ジーネット株式会社 <公式> twitter
ジーネット株式会社 <公式> facebookページ

いいね!と思ったら下記もポチ!
      にほんブログ村 転職キャリアブログへ

診療圏調査バナー

 

 

 

 

One comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.