おはようございます。
医師の転職にはビジョン、準備、計画が
欠かせないと考え、
求人先行の転職が失敗の元になっていると思う
ジーネット株式会社の小野勝広です。
転職というのは
実に難しいものだと思います。
すでに10年以上、
転職を支援する仕事をしてきて、
自分自身も採用する側に立ち
何件もの面接を実施して、
合否の決断をしてきたけれども、
それでもやっぱり難しいなあと
しみじみ思います。
今まで何百人、何千人という方に
転職のアドバイスもしてきました。
概ね上手く行ってきた方なんだと思います。
特にトラブルになった事はないし、
クレームもほとんどない。
むしろご紹介先から感謝をされ、
求職者側にもお礼を言われる事の方が多かったです。
それでも転職を甘く考えてはいけないと思ってます。
だから私は安易な転職は反対です。
いわゆる隣の芝生が青く見えてしまっているような転職は
後々後悔する事の方が多いとも思います。
いつも、私が求職者の方に対してするアドバイスは、
今日のタイトルにもしましたが、
「5年、10年後の事を考えましょう!」です。
これは転職をすべきか、
しない方が良いかという
スタート段階での悩みでもそうですし、
内定をいくつか貰い
どちらにお世話になるべきかの
決断の場面でもそうです。
社会情勢は不透明な部分が大きいですし、
時代の移り変わりは
益々速度を増しているとも思います。
そんな状況だからこそ、
常に自分の5年後、10年後を
考えていかないといけないのではないかと思ってます。
実際に5年、10年後の事を
真剣に考えた上での決断を下しても
想定外の出来事により
5年、10年のプランが崩れる事だって
あると思うんですね。
でも、真剣に考えた、
悩んだ事は全く無駄にはならなくて、
方向性が明確であれば
次のプランも描きやすいですし、
軌道修正もしやすいと思います。
今、自分が転職をしたい衝動に駆られているのは
なぜなんだろう?
この先5年後、10年後に何をしたいんだろう?
どういうポジションで、
どういう業務を担当し、
どんな日常生活を送るようになりたいんだろう?
こういった事を
突き詰めて考えていく必要があると思います。
その時にこそ
第3者の視点が必要になる訳で、
その第3者は家族の場合もあるでしょうし、
信頼できる先輩や同僚の場合もあるでしょうし、
医師の場合であれば、
オーベンや恩師である場合もあるのだと思います。
その中のひとつとして
私どものような転職シーンに精通した
コンサルタントもあるのだと思います。
真っ先にコンサルタントに相談すべきだなんて
図々しい事は言いません(笑)。
あくまでも私どもの仕事は
プラスアルファであり、
視野を広げる為の手助けであったり、
冷静さを失わない為の相談相手であったり、
というのが正解だと思います。
だから不要な方は不要でしょう。
しかし医療の世界に身を置いてからは、
当初聞いていた話しとは違う業務を担当しているとか、
後々色々言われて処遇が全く違う話しになっているとか、
同僚の医師が退職して、
業務量が飛躍的に増していて
激務になっている…などといった
お話しをよく聞きます。
これを防ぐ為には、
採用する側である医療機関と、
求職者であるドクター、ナースとの間に入って
交渉する存在が頼りになるケースだってあると思うんです。
事実、あの時に小野さんと出会ってれば、
こんな事にならなかったのにな…という、
お言葉を頂戴する事も時々あるんです。
私は安易な転職には反対です。
しっかりとしたビジョンを持って、
それを叶える為の
5年後、10年後のプランを思い描いて
動かねばならないと考えています。
だからこそ時には今のままの方がいいと思うとか、
その転職は○○を失う事になると思うとか、
率直なアドバイスもさせて頂く事があります。
少なくともそれは転職を
冷静かつ真剣に考えているからできる
アドバイスだと思いますし、
プロフェッショナルとして
譲れない一線でもあります。
医師が残酷な事実を患者に伝えねばならない時に、
医師としての責任とプライドを持って、
断固たる思いでお話しする事と思います。
ある意味ではそれと似たような心境です。
そのドクターの5年後、10年後の為に、
動くべき時は迅速に動き、
動くべき時ではない時は梃子でも動かない。
風林火山のように仕事をしたいと
考えております(笑)。
未来なんて見通せる人はいません。
だからこそ見通したいと願うものではないかと思います。
願いは叶うものばかりではありませんが、
叶えたいと思えば思う程そこに考える、
悩むという行為が生まれ、
叶う方向に進んでいきます。
この考える、悩むを
共に歩む事が転職を成功させる為の
1つの要因ではないかと考えています。
もし私で良ければ、
一緒に5年後、10年後を思い悩みましょう。
望む未来に思いを馳せましょう。
それでは、また…。
<ジーネットの他の情報提供サイトもご覧下さい!>
・ジーネット株式会社 コーポレートサイト<NEW>
・医療ビジネス健全化協議会が運営する医師向け情報提供IBIKENサイト
・ジーネット株式会社 <公式> twitter
・ジーネット株式会社 <公式> facebookページ