おはようございます。
医師、看護師の転職を失敗しない為に、
紹介会社選びの方法や転職ノウハウまで
転職シーンに必要なものはすべて情報提供する
ジーネット株式会社の小野勝広です。
先日40代なかばのある医師とお話しをしていた時に
「転職ってやはりもっと若い時に考えるものですか?」
と聞かれました。
結論から申し上げますと、
別に40代なかばだから遅いなんて事は
まったくありませんし、
50代でも、60代でも、
転職をするドクターは少なくありません。
むしろ20代後半や30代前半の医師は
まだまだ学ぶ事が多く、
症例経験を積む必要もありますので、
あまり転職をするのはおススメ致しません。
もちろん、あまりにも過酷な環境であったり、
給与などの条件が相場とかけ離れていたり、
症例経験を積む事ができなかったり、
どうしても上司や経営陣とソリが合わなかったり、
すでにやりたい事が明白な場合は
話は別でありますが…。
もし転職適齢期のようなものがあるとしたら
年齢的には30代後半から40代、50代が
相応しいのではないかと私は考えております。
また紹介会社によっても、
ご相談に訪れるドクターの年齢層は
異なるようにも思います。
全般的に若手ドクターは
大手紹介会社の利用が多いのでしょうね。
それは転職が一般化されており、
ネット上からの情報収集に慣れているという
側面があると思います。
ただ当ブログではよく指摘している通り、
その結果として必ずしも良い転職が
実現できているとは思えませんが…。
求人紹介しかできないコンサルタントや
効率化を優先し過ぎている紹介会社では
あまり良い結果には結びつかないように思ってます。
逆に私どものように、
転職相談に力を注ぎ、
準備や計画を慎重に行い、
1人1人、1件1件に時間と手間を掛けて、
1度の転職で終わる事なく、
ドクター人生をトータルでご支援するような中小紹介会社は
中堅からベテランのドクターの利用が
多いように思います。
多くの症例経験を積み、
その幅広さ、奥深さには目を見張るものがあり、
人格的にも包容力を備えつつ、
患者対応やスタッフへの指示、管理も
適切に行う事ができるような先生は
大手紹介会社は不向きだと思います。
人生経験が豊富なドクターであればあるほど、
大手の人生経験が浅い
若く未熟なコンサルタントでは
まともな会話が成立しないでしょうからね。
だから大手は求人だけで勝負をするのですが、
本来転職シーンにおいては求人は最後の最後、
そこに行きつくまでのプロセスが重要なのですが、
大手ではそれを期待できません。
中堅からベテランの医師は、
求人ではなく、方向性であったり、
道であったり、ビジョンであったり、
ドクター人生の終盤戦を充実させる為に
必要なものがある訳ですね。
そこには共感力や、
知識、ノウハウ、経験が
コンサルタントにも求められますので、
中小紹介会社で活躍する人生経験豊富な
コンサルタントの方が相応しい訳です。
今までは大学医局に属しているか?
医局派遣で行った民間病院で部長職に就くか?
開業をするか?
といった選択肢しかなかったのが、
昨今では選択肢自体が非常に広がり、
大学医局に在籍していても
非常勤先を外部に求めて学ぶ機会や
医局では経験できない症例を求めたりするケースは
大変増えていますし、
民間病院でのキャリアの積み方も
非常に幅広くなってきていますし、
開業の仕方もひとつではなくなってきています。
だからこそ方向性、道、ビジョンといったものが
問われるようになってきている訳で、
先見性のある先生や、
それに気づいた先生方は
弊社のようなところに
ご相談に訪れる訳ですね。
間違いなく医師の人生も変わってきています。
時代の変化とともに、
医師が取るべき選択肢も広がり、
個々の志向性によって
様々な可能性が生まれてきています。
年齢など関係ありません。
ドクター人生の中盤から後半戦をどう生きるか?
そんな事をお考えの中堅からベテランの先生は
是非お気軽にご相談頂ければと思います。
冒頭の先生は、
今の職場の在籍期間がかなり長くなっていて、
経営陣が迷走している事もあり、
今後のご自身の身の置き所に
悩んでいらっしゃいました。
すでに2度の打合せを行い、
段々と方向性も定まりつつありますが、
多様な選択肢を提示し、
様々な可能性を提供する事で、
失いつつあった自信を取り戻し、
ご自身の本来持っている実力を思い出してきて
気が楽になるとともに、
これからの医師人生に
ワクワク感のようなものが
出てきていらっしゃいます。
きっと、後悔のない人生を
送って頂けるものと思います。
転職の肝は求人ではありません。
寄り添うように、並走するように、
しっかりとしたキャリアカウンセリングを
受ける事ができるか?
相談を適切に行い、
正しい準備、計画を整える事ができるか?です。
本当の意味で
ここに力を入れている紹介会社は少ないですから
ご自身の未来を大切に思うのであれば、
紹介会社選びも重要になってきますね。
それでは、また…。
<ジーネットの他の情報提供サイトもご覧下さい!>
・ジーネット株式会社 コーポレートサイト<NEW>
・医療ビジネス健全化協議会が運営する医師向け情報提供IBIKENサイト
・ジーネット株式会社 <公式> twitter
・ジーネット株式会社 <公式> facebookページ