おはようございます。
医師にとってのより良い未来を
転職・開業を通して実現している
ジーネット株式会社の小野勝広です。
ちょっと刺激的なタイトルを付けてみましたが
別に過激な内容にするつもりはありません。
たまたまなんですが、
「ドクターハラスメント医師を見抜く10の方法」
というサイトを見つけましたので
まずはこちらをご紹介します。
【 ドクハラ医師を見抜くチェックポイント 】
1:あいさつをするか
2:威張らないか
3:患者から目をそらさないか
4:怒らないか
5:治療を急がないか、薬が多くないか
6:知ったかぶりをしないか
7:専門用語を羅列しないか
8:手術や治療の自慢話をしないか
9:恩着せがましくないか
10:説明なしに検査をしないか
あいさつするかとか、
患者から目をそらさないとか、
恩着せがましくないかとか、
それってドクハラと関係あるか?と
多少の突っ込みどころはありますが、
まあ威張らないかとか、怒らないかとか、
この辺りは理解できます。
ってか、それだけでもいいような気もしますが…。
正直、私は仕事でもプライベートでも
そんなハラスメント的な医師とは
ほぼ出会った事がないので
何とも言えないのですが、
ハラスメント云々というよりは、
自分と合った医師を探しましょうとか、
良医を探すコツとか
そういう風に捉えた方が良さそうですね。
まあそれは百歩譲るとしまして、
ドクハラに合わない為には
患者自身も意識を変えねばならないという事で
下記の10箇条も書かれていましたのでご紹介します。
【 患者さんの意識を変えるための10箇条 】
1.医者や、病院は、患者が選ぶもの。
( そこしかない、という固定観念をなくす)
2.自分の病気は、できるだけ勉強しよう。情報を集めよう。
3.病気の経過、疑問点などはまとめておく。
( メモなどを医療再度に渡すとお互いの理解が早くなり、時間の節約になる)
4.疑問点は聞こう。
5.説明を疑問に感じたら、セカンドオピニオンを取る勇気を。
6.重要な説明のときは、録音をする。
(あとから調べるためにも)
7.医者は契約をした技術者。自分の希望や要請を語ろう。
8.自分の心情を語ることをいとわない。そこからまた、人間関係が深まる。
9.家族も医者に意見を言おう。
10.悪しき習慣である、医者や病院へのつけ届け(贈り物)をしない。
ふむ…。
書いてある事はそりゃそうなんだろうけど、
ほとんど納得はできるのですが
何となく違和感を感じます。
昨今の医師に対する世の中の兆候なのでしょうが、
強者の医師 VS 弱者の患者という構図がありありですね。
ですが、ミスがなくとも訴訟を起こされる医師、
気に食わない事があると猛烈なクレームを言われる医師、
すぐにマスコミに叩かれる医師。
果たして医師は強者なのでしょうか?
そして明らかなモンスターペイシェントだけでなく、
権利意識が強くなり、
ネットの情報を妄信し医師に不信を抱いたり、
この薬を寄越せとか、
治療方針に口出しをしたりとか、
こんな事を平気でする患者が
果たして弱者なのでしょうか?
私は医師が弱者で、
患者が強者であると
言いたいわけではありません。
どっちも強者ではなく、
弱者でもないという
そういう風土と言うか、
文化を作れないものでしょうか?
今まで多くの医師と出会ってきました。
確かにその中には
ごくごく一部ハラスメント的な態度を取る方が
いらっしゃったのも事実ですが、
その何倍もの人物、
人格に優れた医師が存在すると
私は確信しています。
この先生だったら診察して欲しいな。
オペをするならこの先生にして欲しいな。
そう素直に思える医師達です。
人と人。
これと同じような感覚で
医師と患者関係が成立するといいなあと思います。
どっちがいいとか、どっちが悪いではなく、
医師にも患者にも
いい人も悪い人もいるでしょうからね。
あ、ちなみに
今回ご紹介した情報元はこちらです。
ご関心ある方はご覧になって下さい。 ↓
ドクターハラスメント(ドクハラ)医師を見抜く10の方法
それでは、また…。
<ジーネットが発信する情報提供サイトはこちらです!>
・ジーネット株式会社 公式ホームページ
・医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>ドクター向け情報提供サイト
・ジーネット株式会社 <社長のtwitter>
・ジーネット株式会社 <社長のfacebookページ>
One comment
Pingback: 医療業界にもあるのか?セクハラ、パワハラ問題!? | ジーネット株式会社【公式】医師の転職・開業を丁寧に支援する