おはようございます。
医師の転職・開業相談を
家族などプライベートな側面も含めて考える
ジーネット株式会社の小野勝広です。
いつの頃からでしょうか?
ワークライフバランスという言葉が
市民権を得たのは…。
働き過ぎと言われる日本人ですし、
猛烈に働く事が美徳とされるケースも多いですから
ワークライフバランス自体は歓迎すべきと思いますし、
そういう文化を作らないと
それこそ過労死だとか、
働き過ぎて体調を壊したりだとか、
いつまで経ってもなくならないように思います。
だからこそワークとライフのバランスを取る。
ふむ…、そりゃそうなんですけど、
私はこれは甘いというか、ズルいというか、
誤魔化しているというか、騙されているというか、
何だかしっくり来ない部分があるのです。
ライフって何でしょうか?
答えは人それぞれでしょうし、
その人それぞれのライフをワークと
バランスを取るって言ったって
何をどうしたら良いものなのか…。
中にはライフ=ワークだ!
なんて方もいるでしょうし、
要は定義があまりにも曖昧だからこそ
ワークライフバランスは思うように
進んでいないのではないかと思うのです。
ライフのひとつには
間違いなくファミリーが入ると思います。
日本人は家族をないがしろにしている事が
多いとも言われますが、
仮にワークファミリーバランスと言ってみたら
どうでしょうか?
1人暮らしの方や若い方には
ピンと来ないかもしれませんが、
家族持ちにはすんなりと理解できると思います。
できるかどうかは別にして、
ワークファミリーバランスを推進しよう!の方が
ワークライフバランスよりも
定義づけがしっかりとできていて
わかりやすいですよね。
いや本来はワークとライフのバランスというのも
ワークとファミリーのバランスというのも、
ごくごく当たり前の事であって、
わざわざバランスを取れ!って
アナウンスするのもおかしな話しなのかもしれません。
ですが実に大事な事でもありますし、
右肩上がりの経済成長を終えた我が国では
ここに焦点を当てるのも良いと思うのです。
ただもっと言うとバランス…という言葉も
相応しくないように思います。
バランスというよりは、
ハーモニーとか、togetherとかでしょうか。
ワークファミリーハーモニー。
何だか良くないですか?
男性も女性も(特に女性はですが)、
結婚、出産、子育て、介護など
人生のステージで大きな転機を迎えます。
その時にワークファミリーハーモニーが
実現できていれば、
いや実現できるような
多様な働き方が社会の中に存在していれば、
高度経済成長とは違う
もっと人間的な価値ある経済成長が
見えてくるように思います。
多くの医師とお話しをしていると、
「今まで家族をないがしろにしてきてしまったので…」
とか、
「子供が生まれて働き方を変えざるを得ない…」
など、家族を大事に思うがゆえに
転職を検討せざるを得ない方々が
かなり多い事に気づかされます。
単に今よりも条件の良い職場…というだけでなく、
ワークファミリーハーモニーが実現できるような
サポートもしていきたいと思います。
それでは、また…。
<ジーネットが発信する情報提供サイトはこちらです!>
・ジーネット株式会社 公式ホームページ
・医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>ドクター向け情報提供サイト
・ジーネット株式会社 <社長のtwitter>
・ジーネット株式会社 <社長のfacebookページ>