おはようございます。
医師の転職・開業に関しての
裏事情を知って頂く事で業界浄化を進めたい
ジーネット株式会社の小野勝広です。
よく見掛ける紹介会社の宣伝文句のひとつに
「転職された先生の満足度が90%」などがあります。
94%とか、97%とか、
まあとんでもなく高い数値なのですが
この数値の高さに対する信頼度ってのは
どんなもんなのでしょうか?
いまどきネット上の宣伝広告に対する信頼なんて
誰もしていないのかもしれませんが、
どんな事でもいいですが
満足度が90%を超えるなんて
そう滅多にある話しではないように思うんですね。
医療機関に罹った患者の満足度が
90%を超えるなんて正直考えられないですし、
日本が誇る自動車だろうが、家電だろうが、
スマホやタブレットだろうが、
満足度がとてつもなく高いなんてあり得ないと思います。
普通に考えれば、
現実味のある高評価は
60~80%くらいではではないでしょうか。
それもやや満足とか、
どちらかと言えば満足という数値も入れてです。
それをよくまあ94%だとか、97%とか
恥ずかしげもなくよく書けますわな(苦笑)。
こういう紹介会社って
謙虚さがなく、
自社のロジックだけで運営されてますから、
その内情たるやお寒い限りなのでしょうね。
まあ実際当人たちの知らないところで
悪評をバラまいてますけどね。
ただこれにもカラクリがあるなあと思うのは、
あくまでも「転職された先生」の満足度な訳ですね。
穿った見方をすれば、
この会社に登録したけれども
担当者の知識不足に愕然として
以降の話しを一切取りやめた先生や、
案内された求人を見てガッカリして
求人依頼を取り下げた先生とか、
医療機関に見学に行って内定が出たが
その一連のサポートに不安を感じて
この会社との付き合いを辞めた先生などは
とてつもなく不満足な状態だと思いますが、
こういう先生方は転職をしていない方々ですので
カウントはされていないんですね。
登録をしたけれど
転職を途中で止めた先生も含めて
満足度が90%を超えるならスゴイですが、
そうではないんですよね。
あくまでも転職をした先生方だけのデータですから。
という事は、転職をしたにも関わらず
数%の先生は満足していないとも言える訳で
そう考えるとこの数値は意外と高くないかもしれません。
いやそもそも論として、
仮に10人の先生が転職をして、
9人の先生が満足をしているけれども、
その裏には
100人以上の転職をしなかった先生がいた場合には、
非常に悪質にコントロールされた数値とも言えますね。
そんな正義感よりも
金儲けに必死なんでしょうけど…。
もちろん100%に近い満足度を目指す事自体は
健全な事ですし、そうあるべきとも思いますが、
実際問題あり得ないような高い数値を
見せ方によって戸惑わせるのは非常に悪質であり、
断じて許せない事だと思います。
ま、この会社で転職した人だけしか
相手にしないようなモラルの欠片もない会社なのであれば
致し方ないですが…。
昨今、医療に対する広告規制が
非常に厳しくなっていますが、
人の一生を左右しかねない人材紹介事業に対しても、
厳格な広告規制が必要な気がします。
虚偽の宣伝広告、
行き過ぎた宣伝広告、
紛らわしい宣伝広告、
人をミスリードする宣伝広告。
随分前から問題になっており、
日本広告審査機構(JARO)が立ち上がったり、
消費者庁が発足したり、
イタチごっこが続いておりますが、
これはもう倫理観の問題ですので、
宣伝広告する企業や団体に対しての規制を強化するか、
悪質な場合には厳罰を処するしかないと思います。
そういう世知辛い世の中は歓迎しませんが、
人を騙す輩がいなくならないと
そうならざるを得ません。
それでは、また…。
<ジーネットが発信する情報提供サイトはこちらです!>
・ジーネット株式会社 公式ホームページ
・医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>ドクター向け情報提供サイト
・ジーネット株式会社 <社長のtwitter>
・ジーネット株式会社 <社長のfacebookページ>