おはようございます。
医師に転職や開業に役立つ情報提供をしている
ジーネット株式会社の小野勝広です。
ここ最近ですが、
お勤めの病院やクリニックの経営者が変わり、
それが転職理由となる
ご相談が増えている気がします。
それぞれには複雑な背景がありますから、
全てを断じてしまうのは難しいですが
総じて現場の医療従事者にとって
良い展開になる事は少ないように感じています。
もちろん優良な買い手が付いて、
その後に経営状況が好転する話しもありますので
すべてがダメだなんて申し上げるつもりはありません。
医療に対する思いが強く、
誠心誠意改善に努めて
より良い方向に進めば良いのですが、
そうでない事もあり得るという事ですね。
これは企業のM&Aや吸収合併などもそうですし、
私自身も何度か体験してきましたので、
もう現場レベルではいかんともしがたいです…。
備える…なんて性質のものでもありませんし、
発表された時には一同愕然…なんて事も多いです。
そもそも想定されるM&Aなんてのは
そう多くありませんから、
上の方で勝手に話しが進んでしまうものなんですよね。
経営陣が変わった事により、
現場にとって望ましくない変化が起こり、
医師、看護師たちが次々と辞めていく…。
患者も少しずつ離れていく…。
何のために経営権を買ったのか?
よくわからないケースも少なくないですが、
きっと何らかの形で金勘定だけは
しっかりと帳尻を合わせて
利益は貪っているのでしょう…。
まあM&Aや承継のすべてが
悪い話しばかりではなく、
経営陣が変わった事により
現場サイドから見てもやりがいが持てるようになって
全体のモチベーションが
一気に上がったなんて話しもあるので、
一概に経営陣が変わったから早く辞めた方がいい…
そんな事はありません。
ですが、どう冷静に考えても、
良い方向には進まないだろう…という
そういう流れはあると思います。
実際にここ数か月で
数件のこういった相談をお受けしていますが、
話しを聞けば聞くほどに理解に苦しみます。
安易な転職は自らを不利にします。
ですが動かなければならない時には
思い切り良く動かないと
これまた自分を不利にします。
その辺りの判断は非常に難しいものですが、
だからこそ第三者の意見を
参考にする事も必要ではないかと思います。
私自身は医療業界の中で
ビジネスをするものの1人ですが、
本来医療はビジネスと相反する部分が大きいです。
それを知らずして
医療をビジネス化しようとしても
まず間違いなく上手く行きません。
安易な医療機関のM&Aや承継は反対です。
医療に対する強い思いがあり、
損を出してもいいくらいの決意が必要だと思います。
医療は儲けようとすると失敗します。
でも本当に医療で社会に貢献しようと思うと
実は後々ビジネス的にも上手くいきます。
美味しそうだから…とか、
儲かりそうだから…とか、
安易に手を出して、
上手く行かないからと
短い期間で手放すような輩は
医療に手を出して欲しくないです。
私どもは医療従事者が医療に専念できるように
バックアップのサポートを致しますが、
医療機関を経営したり、
必要以上の利益を出そうという考えはありません。
<参考> M&Aについて詳しく知りたい方は ↓
M&Aとは?M&Aの目的、手法、メリットと流れ【図解付き】
医療は国の宝です。
医療従事者は社会の宝です。
そう考えております。
それでは、また…。
<ジーネットの他の情報提供サイトもご覧下さい!>
・ジーネット株式会社 コーポレートサイト
・医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>が運営する医師向け情報提供サイト
・ジーネット株式会社 <公式> twitter
・ジーネット株式会社 <公式> facebookページ