おはようございます。
医師の未来をより良いものにするために
パートナーとしてコンサルティングする
ジーネット株式会社の小野勝広です。
医師数は徐々に増加すると言われています。
まして医学部が新設されましたので、
さらにその増加スピードは
加速していくのかもしれません。
弁護士や歯科医師は一気に数を増やし過ぎた影響で、
平均的な収入は下がっていて
その傾向には拍車が掛かっていると言われますね。
弁護士であればイソ弁、ノキ弁が増えて、
歯科医師であればコンビニより多い歯科医院と話題になり、
経営的に厳しいとも言われていますし、
勤務医の収入はひと昔前と比較すると
下がっているのかもしれません…。
ネガティブなイメージが世間的には強いですが、
何をどっこい、私の良く知る弁護士、歯科医師は、
経済的にも成功されていらっしゃる方が少なくありません。
何でも一般論で語ってはいけませんね…。
では医師は今後、弁護士や歯科医師のように
増えていくのでしょうか?
また数が増えれば収入が減るなどの理屈は
成立するのでしょうか?
ついでに数が増える事で
質が低下するなんて言われますが、
果たしてもこれも確かなのでしょうか?
高齢化の為に需要が増して
医師は増員せざるを得ないという意見もあれば、
あくまでも偏在の問題であり
総数を増やす必要はないとも言われ、
しかし国家の財政危機と少子高齢化の進展で、
社会保障費の大幅な増加は見込めません。
増える要素もあれば、
増えない要素もあり、
いったいどうなるのかは数年後でないと
何とも言えませんね。
無責任に予想をしてしまえばできるのでしょうが、
増えるも増えないも
それなりに根拠のある予想が成立しそうです。
ただひとつ言えるのは、
私は政府が思っているようにはならないような
気がします。
厚生労働省は増やそうとしたり、
減らそうとしたり、
地域の偏在を解消しようとしたり、
かかりつけ医を増やそうとしたり、
総合診療医を増やそうとしたり、
入院ベッドを減らそうとしたり、
まあいろいろ行う訳ですが、
ほとんど思うようには行っていないように思いますし、
すでに全国一律の政策が
通用する時代ではないと思うんですね。
医学部の定員は決まっていて、
その総数は増えている訳ですから
医師国家試験を突破する方が増えるのは
間違いないでしょう。
しかし、それがそのまま医療機関で働く
臨床医の増加となるかは、
微妙なところだと思ってます。
つまり医師免許を持つ方は増えても、
臨床医が増えるとも限らないという事ですね。
であれば、それも想定して
医学部の定員を増やさねばなりませんが、
そこまで大々的に増えている訳ではありません。
どうなる事やら…。
どうなるのかはわかりませんが、
少なくとも未来永劫このまま…とは行かないでしょう。
AIなどの技術革新や、
遠隔診療の目覚ましい浸透や、
画期的な手術手法や
効果的な医薬品の発明など
イノベーションが起こる可能性もあります。
その一方で少子高齢化が進むことや
健康志向が高まって予防医療が求められたり、
海外から患者が流入してきたり、
大きな災害によって地域医療のニーズが高まったり…。
何が起こるのかは中々見通せませんね。
大きな方向性は別としても、
個々は自分らしいライフプラン、
キャリアプランを構築して、
備えあれば患いなし…という状態を
作っておきたいですね。
それでは、また…。
*ジーネットTV 医師のキャリア(転職・開業)の動画を毎週更新中です!
<ジーネットは下記にて情報発信しております!>
・ジーネット株式会社 公式コーポレートサイト
・医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>医師向け情報収集サイト
・ジーネット株式会社 <医師のキャリアtwitter>
・ジーネット株式会社 <医師のキャリアfacebookページ>