医師のキャリア支援 <転職・クリニック開業> はジーネットにご相談下さい!
ジーネットのSNSでの情報発信

医療機関が医師紹介会社を賢く活用する方法!

2017年8月29日by gnetdoctor0

おはようございます。

医療機関の採用に貢献したいからこそ
医師、看護師にキャリアプランを提唱する
ジーネット株式会社の小野勝広です。

本日のブログのタイトルは、
『 医療機関が紹介会社を賢く活用する方法! 』です。

医療機関 医師採用 看護師採用 キャリアプラン 医師紹介会社 看護師紹介会社 求人事情 職業紹介事業 求人サイト 医局 職員紹介 ハローワーク 紹介手数料 返戻制度 職場環境 医師キャリア相談 医師転職相談 医師転職エージェント 医師転職支援 医師採用のコツ ジーネット株式会社

厚生労働省より「病院・クリニックなど医療機関や福祉施設の皆さまへ」

私は医師や看護師に限った話しではなく、
転職を検討している求職者の方々は
すべからく採用側、
つまり求人側の事情も把握した方が
スムーズな転職ができると考えています。

医師や看護師にとっては
病院やクリニックの求人事情を良く知りましょうという事ですね。

先日たまたま調べ物をしていましたら、
厚生労働省が作成した資料が見つかり
これがなかなか参考になりましたので、
今日はこの資料を使ってブログにまとめてみます。

気になる方は、下記をクリックしてご確認下さい。
病院・クリニックなど医療機関や福祉施設の皆さまへ」。

医師・看護師の採用方法

厚生労働省の
「職業紹介事業に関するアンケート調査」によりますと、

医師の採用は、
1、医局や関係機関からの紹介    27.4%
2、民間職業紹介事業者       26.2%
3、直接募集            11.6%
4、インターネットの求人情報サイト 10.4%
5、職員の紹介             7.9%
6、縁故                                         7.9%

このような比率でなされているそうです。

1位の医局や
関係機関からの紹介が多いのは予想通りですが、
意外と人材紹介会社も健闘しているんですね…。

その一方で直接募集や求人情報サイトは
思っていたよりも結果を生んでいないんですね。

まあ定着率がどうか?まで
分析しないといけませんが…。

ちなみに看護師の採用は、
1、公共職業安定所 51.2%
2、民間職業紹介事業者 39.6%
3、直接募集 22.6%
4、職員の紹介 20.1%
5、インターネットの求人情報サイト 15.2%
6、新聞広告への掲載 13.4%

看護師さんはハローワーク経由で
採用される事が多いんですね。

これは開業医の先生方にとっては
参考になるのではないでしょうか?

募集は掛けているけど
求人サイトや求人誌で採用できていないクリニックさんは
早速ハローワークに求人依頼をした方が良いかもしれません。

人材紹介会社は
看護師さんでも意外と比率が高いですね。

しかし医療系紹介会社の中でも、
医師を専門とする会社より
看護師を専門とする会社の方が
医療機関側の評判は滅茶苦茶悪いですから、
今後はこの比率は下がっていくように思います。

それを証明するかの如く、
看護師のご紹介のフィーは
ダンピングされています。

これは質の低い紹介をしてきた会社が
自らの首を絞めた訳ですから
致し方ないと言えるでしょう。

医療機関で採用の担当をしている方にとっては
参考になるデータですね。

職業紹介事業者を選ぶとき

続いて「職業紹介事業者を選ぶとき」については
以下の通りです。

① 事業所に関する基本的事項
 ・職業紹介事業の許可を取っているか
 ・取引実績や評判はどうか
 ・紹介した求職者の定着率はどうか

中小企業では職業紹介事業の許可を
取っていない所もありますので
この点はお気をつけて下さい。

また自社は紹介免許を持っておらず、
紹介免許のある業者を通して
紹介する悪質な企業もあります。

聞いた事のない会社名が急に出てきた際には
特に注意が必要です。
明らかな違法ですので。

実績や評判、定着率は情報を手に入れるのが難しいですが、
医療機関同士の横の繋がりや出入りの業者から
情報収集をしてみると
思わぬ情報が手に入るかもしれません。

② 事業所・担当者の姿勢
 ・求人者のニーズをよく理解しようとしているか
 ・求人者と密に連絡を取り合っているか
 ・求職者のニーズについても十分に把握し、調整に努めているか

この点で紹介会社や担当者の力量がわかりますね。

残念ながら私の見たところ、
8割以上の会社、担当者がNGだと思ってます…。

③ 事業者のサービス内容
 ・求人申込み~就職までのプロセスや平均的な期間
 ・紹介手数料、支払方法の明示があるか
 ・早期離職の際の紹介手数料の返戻ルールがあるか

職業紹介自体のプロセスは
どこの会社もそう変わりませんが、
会社の姿勢は返戻ルールに出ると思われます。

私の考えでは、
・1か月未満の離職の際に100%の返金をしない(80%など)
・返戻の最長期間が6か月以上ない(最長で3か月など)
このようなケースは問題ありと思います。

また返戻を悪用して、
返戻期間のギリギリに求職者に連絡をして
再転職を促すような非常に悪質な会社も存在します。

返戻期間を過ぎたら
すぐに辞めてしまった場合などは
要チェックです。

職業紹介事業者を利用するとき

最後に「職業紹介事業者を利用するとき」は
下記の通りです。

① 求人の希望を伝える
 ・必要とする人材の適性や能力を事業者に十分に伝える
 ・契約内容の確認・検討
  紹介手数料、支払方法、返戻制度の規定

これは担当者の医療に対する知識を
見ないといけませんね。

無知な人間に
いくら丁寧に伝えても何ら意味がありません。

逆に良く知っている人間であれば
イチを言えば10を察してくれるでしょう。

契約内容を事前に明らかにしない企業などは
求人依頼をしてはいけません。

② 人材の選定
 ・納得のいく人材を選定する
 ・求職者への十分な情報提供

売り手市場の医療業界においては、
応募があったら
即採用なんてケースも少なくありませんが、
やはり自院にマッチした人材かどうかの
チェックは欠かせません。

問題ある人材を採用して
後々後悔…なんて事も多いですからね。

また面接の時点で
求職者に話しが通っているかどうかは
紹介会社の担当者の力量が図れます。

あまりにも話しが通っていない場合は
担当者を変えてもらった方が良いでしょう。

③ 採用時~採用後
 ・円滑なコミュニケーション
 ・職場環境の点検

最終局面に来ての破談であるとか、
紹介しっぱなしで
アフターフォローがないケースは
紹介会社としての質を表します。

継続的なお付き合いをすべきかどうかは
慎重にご判断下さい。

まとめ

ネット上では
医療系紹介会社の宣伝広告で溢れかえっていますよね。

しかし多額の宣伝広告費を掛けるという事は、
口コミで広がらない、紹介の輪を築けない、
サービスの質で勝負できないという
証明でもあります。

巷溢れるランキングサイトを見れば明らかなように
どのサイトを見ても順位はほとんど一緒です。

これはそのサイトの運営資金が
どこから出ているかよくわかりますね。

今後、医療系紹介会社は
確実に淘汰の波に飲み込まれます。

その時に、資金力のある企業が生き残るか、
良質なサービス提供者が残るか…。

医療は国民全体の宝です。
だからこそ医療現場の為になる結果になる事を祈ります。

それでは、また…。

*無料ZOOMキャリア相談が好評により継続しています!

*ジーネットTV 医師のキャリア(転職・開業)の動画を毎週UPしています!!

医師キャリア相談

<ジーネットは下記にて情報発信しております!>
ジーネット株式会社 公式コーポレートサイト
医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>医師向け情報収集サイト
ジーネット株式会社 <医師のキャリアtwitter>
ジーネット株式会社 <医師のキャリアfacebookページ>

下記もポチっとご協力下さい!
      にほんブログ村 転職キャリアブログへ

診療圏調査バナー

 

 

 

 

Leave a Reply

Your email address will not be published.