医師のキャリア支援 <転職・クリニック開業> はジーネットにご相談下さい!
ジーネットのSNSでの情報発信

看護師の紹介料率が益々下がっている要因と今後やってくる看護師紹介会社の姿…。

2017年9月12日by gnetdoctor0

おはようございます。

医師が本業に専念できるように、
転職や開業をオーダーメードでフルサポートする
ジーネット株式会社の小野勝広です。

医療系紹介業界は、
内部にいる私から見ても問題があります。

その中でも最も傷が深いのは
看護師の紹介会社です。

よって本日のブログのタイトルは、
『 看護師の紹介料率が益々下がっている要因と
  今後やってくる看護師紹介会社の姿…。 』
といたしました。

看護師転職 看護師求人 看護師転職エージェント 看護師紹介会社 看護師採用 看護師紹介料率 看護師キャリアプラン 看護師キャリア相談 看護師転職相談 再転職 看護師求人サイト ジーネット株式会社

今まで紹介会社はどのように看護師を紹介してきたか?

看護師の紹介会社については
当ブログでも何度か取り上げてきました。

正直私は紹介業の風上にも置けない会社が
存在していると考えていて、
実際に問題を起こしている紹介会社も少なくありません。

なんて事を書くと
ごく稀にいかにも紹介会社の人間から
クレームが来たりしますが、
私としては医師、看護師、
そして医療機関にとって有用な情報ですし、
何より真実でもあるのでビクともしません。

間違ってるのはどっちだ!と
怒りをぶつけたいくらいです。

私が医療機関や看護師から
直接聞いた内容をいくつか紹介しますと…

<看護師>
・会ってもらえない。
・すべて電話、メールで済ませようとする。
・相談は不可だった。
・求人紹介以外は何もしてくれない。
・看護師の仕事を全くわかっていない。
・希望条件と違う求人案件ばかりを紹介してきた。
・相談だけでも良いと言ってたのに
 決まればお小遣いが貰えるから登録しろとしつこかった。
・紹介された医療機関なのに書類選考で落ちまくった。
・面接に行ったら事前に聞いていた内容と全く違った。
・紹介された病院に勤め始めたがどうしても合わないので
・辞めたいと言ったら無責任だと怒鳴られた。

はい~、いくらでも出てきます…。

あと20や30は一気に書けそうですが
この辺にしておきます…。

<医療機関>
・面接時に何しにきたのかわかっていなかった。
・すぐに辞めてしまう。
・入職後のフォローがない。
・そもそも紹介がない。
・こういう人がいるという紹介はあるが面接に進めない。
・内定を出しても断られる。
・紹介会社が本人の事を何もわかっていない。
・紹介会社が本人と会ったのは面接の直前。
・退職された事を悪いと思っていない。
 早期退職しても責任を感じずお金だけ払わせようとする。
・入職後6か月を経つと本人が辞めてしまう。
・どうやら返金規定を逃れた段階で他にいい所があると声掛けしている。

こっちもいくらでも出てきます。

要は紹介会社としてのモラルがなく、
まともな仕事をしてきていなかったという事であります。

看護師の人材紹介業の実態

その結果、今、看護師採用の現場では
どういう事が起こっているか…。

① 看護師の採用は人材紹介会社を使わない。
② 使ったとしても紹介料率は下げてもらう。
③ 使ったとしても採用のバーは高くする。

もう顕著に表れていますね。
こういう傾向が…。

この事態はロクでもない紹介会社が
自分の首を自分で絞めたという事なので
誰も同情しないでしょう。

今まで散々に迷惑を掛けたのですから
自明の理でもあります。

ただ問題なのは、
これによって医療機関や看護師の支持を得ている
ごく真っ当な会社まで悪影響が及ぼされる点です。

悪質な会社や金儲け至上主義の会社など
どこまでも落ちぶれてもいいと思います。

しかし真っ当な会社まで追い詰めてしまうのは
これは看護師にとっても医療機関にとっても
マイナスが大きいと思います。

これから看護師の紹介業はどうなっていくか?

ビジネスパーソンの紹介会社のフィーは、
だいたい年収の30~40%です。

経営層や管理職、
特殊なスキルを持っている層の採用ですと
40%や50%以上もあり得ます。

ところが医療機関においては、
医師も看護師も20%が相場です。

医師は希少価値が高く、
一部では30%という
紹介フィーでも是非紹介してくれという
医療機関が出始めています。

しかし看護師の採用では
15%とか、時には10%を求められるケースも
少なくありません。

悪質な行為で儲けた資金力のある大手しか
これでは生き残れませんね。

医療業界への思いが強く、
本当の意味で看護師の皆さんに喜んで貰おうとか、
医療機関の看護師不足を解消しようという
真っ当な会社こそが
撤退しなければならなくなるかもしれません。

不健全ですね…。

また紹介会社を使わなくなる一方で、
採用ページにお金を掛けたり、
求人サイトにつぎ込んだりという方向に向かうでしょうが、
これも業者はマチマチで、
なかにはノウハウもない企業が
あたかも経験豊富なように見せ掛けて
請け負う事だってあり得ます。

本来、紹介会社というのは、
採用が決まった際のみ費用が発生する成功報酬ですので、
費用対効果が高く採用活動ができる有効な手段でした。

ところが求人紹介しかできない
低レベルな会社が行う紹介事業が、
定着率の低下を始めとした弊害を生み、
あろうことか再転職を促したり、
過度な宣伝広告により安易な転職に誘ったり、
ひどいケースでは金銭を提供してまで転職させるなど、
紹介会社として言語道断である程の
金儲け至上主義を貫いてきたのです。

まあ相当の会社が退場せねばならないでしょう。
一旦は何十社という会社が撤退するでしょう。

新たなルールが必要に感じます。
紹介料率は30~40%であるべきです。

問題はそれに見合うサービスを提供できるかどうかですね。
今までは見合わなかったのですから、
逆風が吹いても致し方ありません。

せっかくの機会ですから
退場させるべき会社には退場して頂きましょう。

願うのは真っ当な会社が
何社かでも生き残る事だけです…。

え!うちですか?
弊社は医師が中心です。

看護師は医師や看護師さんから紹介された場合のみ
行っておりますのでそれほど影響はありません。

それだけに真っ当な紹介会社の1社として
責任と自覚を持って
最後の砦のように挑んでまいります。

それでは、また…。

*無料ZOOMキャリア相談が好評により継続しています!

*ジーネットTV 医師のキャリア(転職・開業)の動画を毎週UPしています!!

医師キャリア相談

<ジーネットは下記にて情報発信しております!>
ジーネット株式会社 公式コーポレートサイト
医療ビジネス健全化協議会<IBIKEN>医師向け情報収集サイト
ジーネット株式会社 <医師のキャリアtwitter>
ジーネット株式会社 <医師のキャリアfacebookページ>

下記もポチっとご協力下さい!
      にほんブログ村 転職キャリアブログへ

診療圏調査バナー

 

 

 

 

Leave a Reply

Your email address will not be published.